成長投資枠と積立投資枠の違いってなんだー!?

未分類

よいしょっ!!

投資を始めようと思ったときにまず出てくるのが「NISA(ニーサ)」。

でも、ここで出てくる言葉 ― 成長投資枠と積立投資枠 ― これが「なんのこっちゃ!?」ってなる人、多いと思うんだよね。

俺も最初はわけわかんなかったから、今日はこれを超シンプルに解説するぜ😎

✅ 積立投資枠って?

  • 毎月コツコツ積み立てる用の枠。
  • いわゆる ドルコスト平均法 ってやつ。
     ※ドルコスト平均法=価格が高いときは少なく、安いときは多く買うことで平均買付価格をならす方法。
  • 例:月3万円を毎月コツコツ → 長期投資向き。

ちなみに俺は VTI(※アメリカ全体に分散投資できるETF) を毎日ちょっとずつ積み立ててる。

毎日だと少額でも続けやすいし、値段のブレを自然にならせるから 気持ち的にもラクな究極のドルコスト平均法!

✅ 成長投資枠って?

  • 年間240万円まで、好きなタイミングで一括でもドカッと買える枠。
  • 株やETF(上場投資信託 ※株の詰め合わせパックみたいな商品)を自由に買える。
  • 個別株もオッケー。

こっちは「自由度が高い投資」。

自分で銘柄選んで勝負したい人に向いてるんだな。

✅ 違いをざっくり言うと

  • 積立投資枠 → コツコツ型・放置でも強い・長期安定向き
  • 成長投資枠 → 自由型・自分で考えて動きたい人向き・短期も長期も可

両方合わせて使えば「安定と攻めのバランス」が取れるんだわ。

⚠️ 忘れちゃいけない大事なこと

投資は絶対に儲かるわけじゃない。

増えることもあれば減ることもある。

だからこそ ― 株は自己責任。

人の意見を鵜呑みにするんじゃなくて、最終判断は自分でやるのが鉄則だぜ💡 寿っ!

👉 次回予告!

「とうとう一歩を踏み出そう!NISAへの入金のやり方とその仕組み」

コメント

タイトルとURLをコピーしました